性の多様性の授業・研修実施の実態調査2019(学校)
新設Cチーム企画では、2019年の8~11月の間、LGBTの生徒をめぐる学校環境等を把握し,今後の啓発・教材作り等に生かすため,標記アンケート調査を実施いたしましたので、ここに一部を報告させて頂きます。調査地域は、福岡県と大阪府です。当会の調査とは別に、大阪市教育委員会に問い合わせた際に頂いたデータも同じ内容があったため、合わせて紹介させて頂きます。
調査に当たり、多くの教育関係者の皆様にご協力を頂きましたこと、ここに厚く御礼申し上げます。特に、福岡市教職員組合 西陵中学校分会 北村淳子様、大阪府公立小学校 教員 川本知子様、大野晴彦様には多大なるご協力を賜りました。深く感謝申し上げます。
●調査の背景
ここ数年の間で、メディアでLGBTという言葉が使われるようになり、一般的に知られるようになってきました。2017年に三重県の県立高校(全日制)49校に通う高校2年生約1万人に調査を行った宝塚大学の日高庸晴教授によると、調査に答えた高校生1万人のうち、「LGBT当事者」は10%を占めています。そして、非当事者よりも、LGBT当事者の方がいじめを経験した割合が高く、3人に1人が自分の体を傷つけたという、厳しい状況があることがわかっています。文科省も2010年から教育機関に対して性別に違和感のある児童に対する配慮をするよう通達を出していますが、性の多様性については、指導要領には入っておらず、授業で取り扱うかどうかは、現場の教員の問題意識にかかっています。
●調査の目的
今回の調査の目的は、現状の把握です。主に下記の3つ観点を元に調べます。
★どれぐらいの学校がLGBTについて授業 で取り扱っているか/いないか
★学校でどのような取り組み(授業や環境 つくり)を行っているか/いないか
★教員がこの問題を新たに、また継続的に 取り扱えるようになるには何が必要か
結果から現状を分析し、下記のような取り組みに反映していきたいと考えています。
★学校への啓発方法の検討(特に取り組み がなされていない地域へ)
★教員研修実施の推進
★教員への支援提供(授業実施方法、教室 づくり、当事者対応などのノウハウ)
★より使いやすい教材の考案
●回答方法
インターネットまたは質問用紙への記入
●回答数 346校
福岡県の小中学校299校
大阪府(大阪市を除く)の小中学校47件
●上記とは別で
大阪市教育委員会からのデータ:園小中高校444校(H29-30)
大阪府教育委員会からのデータ:小中校892校(H30)

