団体紹介
「いろんな人が居て当たり前」な空間は、
なんだか、みんな気持ちイイ。
そんな空間作りを目指します。
当会は2007年よりLGBTQ(レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー・クィア・クエスチョニング)を支援する映像作品(字幕付き)を作って、地域の当事者や教育機関に発信しています。教材やワークショップの開発実践、講演・研修会の主催、行政への講師派遣、派遣講師の育成、障害のあるLGBTQへのサポート、海外資料の翻訳にも取り組んでいます。
団体名■新設Cチーム企画
所在地■大阪市
設立■2007年
DVD増刷のためのカンパをお願いします!
■ゆうちょ銀行
新設Cチーム企画(シンセツシーチームキカク)
当座 〇九九店 記号番号:00970-0-160352
★ポスター/チラシ制作・動画・web管理など、承ります。

新設Cチーム企画のこれまで
2007年
DVD「なにわヴァギナモノローグス(初級編)」(60分)を製作。
2009年
DVD「LGBTインタビュー」を製作。(68分)
2010年
DVD「高校生向け人権講座・セクシュアルマイノリティ入門『もしも友だちがLGBTだったら?』」(23分)をQWRCと大阪府内の高校の有志と共同で製作。
2012年
「小学生向けDVD教材『いろんな性別~LGBTに聞いてみよう!~』」(3作品・計70分)を2011年度の「財団法人大阪府人権協会コミュニティづくり協働事業助成金」を活用して製作。
→県別注文分布をみる。
2013年
「セクシュアルマイノリティと医療・福祉・教育を考える全国大会」を共催。
情報保障として15分科会に手話通訳・パソコンテイクを配備。グランドルールの作成。
同年9月にNHKのわかば基金の支援金を受けて、ろうLGBTのためのパンフレット(A4サイズ16ページ)と動画を製作。2014年3月に完成。
2014年
同年より2018年まで代表がカナダへ。LGBTQコミュニティ( The 519 Church Street Community Centre、Inside Out | LGBT Film Festival、The Centre for Women and Trans People @ University of Toronto、Pride Torontoなど)での活動に参加。
「セクシュアルマイノリティと医療・福祉・教育を考える全国大会」分科会で遠隔ビデオ発表。
2017年
トロントのトランスジェンダー・ノンバイナリーの当事者にインタビューした動画をGID学会にて遠隔ビデオ発表。
2018年
「新ろうLGBTQサポートブック」の制作に協力。
北米のLGBTQコミュニティの発行物などをブログなどで翻訳紹介。
2020年
「セクシュアルマイノリティと医療・福祉・教育を考える全国大会」を共催。

研修受付中!LGBTについてきちんと理解するための研修をさせて頂きます!
基本的に、研修には2~4人で伺います。
個性的な講師陣が約10人、みなさまのご依頼をお待ちしております。
「お問合せ」より研修内容、場所、希望日時、規模などをお知らせ下さい。
研修内容
LGBTと性別の基礎知識・学校、会社でのLGBTへの具体的対応・教育機関ができるセクシュアルバラエティな取り組み・人権の視点のLGBTの暮らし・LGBTのケーススタディワークショップ、ロールプレイングなど
対象
大人むけ、子ども向け、柔軟に対応できます。
承る地域
関西一円。その他の地域の方はその地域の団体をご紹介しますのでご相談下さい。地産地消を推奨します。
講師料
20,000円~+交通費(講師2人の場合)予算がない方はご相談下さい。
これまでの研修先(一部)
●行政など
大阪府人権協会・大阪市人権協会・大阪市平野人権協会・大阪市教育振興公社・貝塚市地域人権協会・大東市人権推進部・茨木市人権部・堺市市民人権部・泉佐野市教育委員会・和泉市企画財政部・生駒市教育委員会・部落解放研究所・奈良教職員組合・枚方市教職員組合・大阪市協力員組合・大阪府人権協会
●大学・専門学校
近畿大学・追手門学院大・大阪府立大学・佛教大学・関西学院大学・関西大学・龍谷大学・大阪市立大学・京都精華大学・奈良女子大学・神戸大学・帝塚山大学・大阪医療技術学園専門学校
●小中学高校
京都府(城南高校・山城高校・東宇治高校・城陽高校)
大阪府(大手前高校・西寝屋川高校・松原高校・島上高校・茨田高校・福井高校・堺第二工業高校・山田高校・日吉小学校・諏訪小学校・中浜小学校・東松原小学校・四宮小学校)
奈良県(生駒南中学校・田原本小学校・上中学校・俵口幼稚園)
三重県(昴学園高等学校)
●その他
茨木市男女共生センターローズWAM・NPOはらっぱ・NPOえんぱわめんと堺・ウィメンズセンター大阪・和歌山県薬剤師会・PARC NPO法人アジア太平洋資料センター・アジア女性資料センター・(財)反差別・人権研究所みえ・社団法人 大阪府専修学校各種学校連合会・和泉市女性100人会など
講師紹介(一部)
人権教育とフェミニズムをどっしり基盤に、
軽やかなクィアリベレーションを。

塩安九十九 (Tsukumo Shioyasu)
1999年、G-FRONT関西に入会。同年よりLGBTQの人権を行政に訴える運動や、市民講座などの講師、執筆者として活動。
2001~2014年まで、同会トランスサロン世話人として性別違和感を持つ人々へのピアサポートなども担当し数多くの多種多様な当事者と会う。
その傍ら、ドキュメンタリーや映像教材などを20作品以上を制作。
2014~2018年までカナダに滞在し現地のLGBTQコミュニティ( The 519 Church Street Community Centre、Inside Out | LGBT Film Festival、The Centre for Women and Trans People @ University of Toronto、Pride Torontoなど)で活動。
ー 執筆・講演録抜粋 -
ー『情報誌イマージュ vol.74』2019年夏号(劇団態変)
ー月刊『ヒューマンライツ』2019年8月号(部落解放・人権研究所)
ー「差別禁止法を求めて2」(部落解放・人権研究所)(2016)
「カナダ・トロントLGBTコミュニティ報告-多様性の街に暮らす」
ー月刊『ヒューマンライツ』6回連載(部落解放・人権研究所)(2015)
-『季刊セクシュアリティ』70号2015年(人間と性教育研究協議会)
ー月刊『ヒューマンライツ』2014年7月号(部落解放・人権研究所)
共著「恋愛のフツーがわかりません!!―ゆらぎのセクシュアリティ考2」
共著「トランスがわかりません!!-ゆらぎのセクシュアリティ考」